メニュー
  • 修復
  • 復刻・新調
  • 摺り
  • 仕立て
  • 事例一覧
  • about us
  • お問合せ
  • サイトマップ
竹中木版印刷所
創業明治年間 木版の伝統技術を守り伝える
  • 修復
  • 復刻/新調
  • 摺り
  • 仕立て
  • 事例一覧
  • about us
  • 問合せ
075-353-8585
メニュー
竹中木版印刷所
  • 修復
  • 復刻/新調
  • 摺り
  • 仕立て
  • 事例一覧
  • about us
  • 問合せ

古版木摺り 教興寺所蔵「大弁才天尊御影」木版画 再摺り

2019 7/30
3.摺り 主な事例 事例一覧
寺院
  1. ホーム
  2. 3.摺り
  3. 古版木摺り 教興寺所蔵「大弁才天尊御影」木版画 再摺り
目次

時代を経て、甦る江戸時代に授与されていた木版摺りの御影

大阪府八尾市にある教興寺につたわる大弁才天尊御影の古版木摺りをご依頼いただきました。

この版木は、江戸中期、教興寺が再興された際に安置された弁才天像とおおよそ同じお姿で、弁才天信仰の高まりとともに御影を信者らに授与するために制作されたと推察されるそうです。金光明最勝王経にしるされた弁才天のお姿を中心に、帝釈天や婆蘇大仙などの眷属、そして牛や獅子などの獣たちが描かれ、厳格に古来の尊像をまもり作られた貴重な御影です。

およそ200年もの間、教興寺の蔵に保管されていましたが、大切に保存されていたため状態がよく、一部に墨が固まった箇所があるものの、江戸時代の精密な彫りが今に残っていました。今回、竹笹堂の摺師の手により鮮明に摺られた御影は、奉納された際に精度の高い摺り技術だと評価いただきました。
また、これを機会に長らく途絶えていた御影の授与も検討されるとのことです。

概要

内容教興寺所蔵「大弁才天尊御影」版木 摺り
作者不明
制作時期江戸時代中期頃
サイズタテ約39cm×ヨコ約28cm
作業内容木版単色墨摺1版
制作期間約1週間

教興寺(きょうこうじ)

大阪府八尾市にある真言律宗の寺院。山号は獅子吼山、院号は大慈三昧院。聖徳太子の命によって秦川勝が創建した古刹。鎌倉時代、西大寺の叡尊によって復興されましたが、のちの教興寺合戦において多くの堂宇が焼失しました。江戸時代になり覚彦浄厳によって再興され、現在に法灯を伝えています。尚、弁才天像は年2回、1月1日~7日と7月7日に御開帳されます。

3.摺り 主な事例 事例一覧
寺院

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @KyotoTakezasado Follow Me
SNSでシェア
  • URL Copied!
  • 版木復刻 野邊野神社(久居八幡宮)「剣先御神札」 
  • 版木復刻 ホノルル美術館所蔵 広重「名所江戸百景 亀戸梅屋舗」

関連記事

  • 版木修復 普明寺 「御本尊の御影」木版画
    2022年2月18日
  • 版木新調復刻例 岩屋寺「十三仏像・不動明王像」
    2015年5月13日
  • 古版画修復 某寺院様「千手観音菩薩像 古版木修復」
    2012年5月25日
  • 木版画復刻「国宝孔雀明王像 世界最大級複製木版画」
    1990年6月1日
Search
新着
  • 版木修復 普明寺 「御本尊の御影」木版画
  • 古版木摺り 藪原神社所蔵「御神札」木版画
  • 版木復刻 西宮神社「えびす大神(西宮神影)御神影札」
  • 古版木摺り 京都鞍馬 和朝講版木 木版画摺り
  • 古版木修復・摺り・仕立て 榛名神社所蔵 「御神影」木版画
月別アーカイブ
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年9月
  • 2021年5月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年2月
  • 2018年11月
  • 2017年3月
  • 2015年11月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2012年5月
  • 1990年6月
Categories
  • 1.修復
  • 2.復刻/新調
  • 3.摺り
  • 4.仕立て
  • 主な事例
  • 事例一覧
  • 新着
お客様
企業 (1) 個人 (1) 団体 (2) 大学 (1) 寺院 (5) 神社 (7) 美術館・博物館 (1)
お問い合わせはこちら
お電話 075-353-8585
  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • YouTube
  • Mail
  • Link
竹笹堂オフィシャルサイト

竹笹堂ONLINE

Kenji Takenaka Portfolio

Woodblock printing has been passed down in Kyoto for no less than 1,200 years since it was introduced into Japan. Woodblock prints are still evolving.

  • 修復
  • 復刻・新調
  • 摺り
  • 仕立て
  • 事例一覧
  • about us
  • お問合せ
  • サイトマップ

© 竹中木版印刷所

  • メニュー
  • メール問合せ
  • 電話問合せ
  • 検索
  • 目次
  • トップへ
目次
閉じる